栄養

6/10ページ

寒いときは朝に運動した方が体脂肪が燃える?

タイトル Cold-Induced Thermogenesis Shows a Diurnal Variation That Unfolds Differently in Males and Females 内容要約 目的 ヒトにおいて褐色脂肪組織の代謝活性が概日リズムとともに変化するかを調べた研究。 方法 非肥満成人24名が対象。クロスオーバー法。寒冷刺激試験を朝に試行するチームと夕方に試行する […]

パラチノースを摂取すると、レース終盤で加速できる?

タイトル Pre-exercise isomaltulose intake affects carbohydrate oxidation reduction during endurance exercise and maximal power output in the subsequent Wingate test 内容要約 目的 イソマルツロース(パラチノース)の摂取によって、長時間の運動を […]

視力に関連する栄養素は何?

タイトル The impact of nutrition on visual cognitive performance in the nutrition, vision, and cognition in sport study 内容要約 目的 視力と栄養素摂取量の関連を調べた研究。 方法 18-33歳の98人が対象。視覚認知能力テストを行い、前日に摂取した飲食物の種類と量を報告。 結果・考察 […]

動脈硬化

定義 動脈の血管が硬くなって弾力性が失われた状態。内腔にプラークがついたり血栓が生じたりして血管が詰まりやすくなる。 厚生労働省 e-ヘルスネットより 関連する論文 ビタミンD不足だと運動による動脈硬化リスクの改善効果が低下する?

不飽和脂肪酸

定義 脂肪の構成要素である脂肪酸のうち、植物や魚の脂に多く含まれるもの。体内で合成できないため、摂取する必要がある必須脂肪酸はこれに含まれる。 厚生労働省 e-ヘルスネットより 関連する論文 オメガ3多価不飽和脂肪酸・運動・ビタミンDが高齢者のがんリスクを下げる?

LDLコレステロール

定義 肝臓で作られたコレステロールを全身へ運ぶ役割を担っており、増えすぎると動脈硬化を起こして心筋梗塞や脳梗塞を発症させる、悪玉コレステロール。 厚生労働省 e-ヘルスネットより 関連する論文 LDLコレステロールが低いが低いと自殺リスクが上がる?

1 6 10