ピンクの食器を使えば減塩は可能?

論文情報
タイトル

著者名
一川 誠、他
所属
千葉大学 人文科学研究院
内容要約
目的
飲み物の容器と味覚に関係があるのかを調べた研究
方法
ショ糖(甘味)、塩化マグネシウム(苦味)、クエン酸(酸味)、食塩(塩味)を用い、4通りの基本味のいずれかが強い水溶液を作成。
容器の色(白、黒、赤、黄、青、緑、ピンク、茶)によって、基本味を感じる強度に影響が出るかを調べる。
強度は11段階評価。
閉眼条件で評価した味の強度を基準として、開眼条件で評価した味の強度との差をみる。
結果・考察
黄色は酸味を、ピンク色は塩味を強め、緑色は甘味を弱めた
⇒ピンクの食器を使うことで高血圧対策ができるかも。
ピンクの食器
リンク
リンク
※ブログ執筆者は研究者ではないので、細かい点で間違いがあるかもしれません。
ご了承いただけますと幸いです。
じっくり論文の内容を確認したい方は各論文のタイトルからチェックしてみてください。
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
-
前の記事
歯周病があるとパフォーマンスは低下する? 2023.10.12
-
次の記事
どのぐらい寝ればパフォーマンスは上がる? 2023.11.29