「IODOOS ゲーミングチェア」の組み立て方

所要時間
約1時間(荷解き~組み立て完了)
作業人数
1人
組み立て手順
⓪荷解き
まず荷解きの時点で一仕事です。笑
せっせと荷解いていき、集めた全パーツがこちらになります。

軍手もセットでついてきます!
荷解きながらも組み立て説明書がないことに気付きあたふた。
段ボールの側面にも書いてないし。
何かと一緒に入ってるのかなと思って、引き続き荷解いていき、ようやく座部の後ろに隠れていたのを見つけました!

このパーツと一緒に梱包されてました。

これが説明書ですが、イラストのみ!
とりあえず番号順に進めていきます。
①背もたれと座部を繋げる

下の写真のパーツを使います。

右上の赤丸の部品は説明書には「接続金属部」と書かれてあります。
これを使って背もたれと座部と繋げます。
写真のように接続金属部と背もたれや座部の穴を合わせてねじで止めていきます。

レバーが付いている方が右側面です。

こちらが左側。

②ダストカバーをはめる

写真の赤丸の部品が説明書には「ダストカバー」と書かれてあります。

上からパコっとはめていきます。
左右共に2つずつはめます。

③ダストカバーをねじ止めする

付属の六角レンチを使ってねじ止めをしていきます。
④アームレストと底受け金属部をねじ止めする

写真の赤丸のアームレストと底受け金属部をねじ止めしていきます。

こんな感じになります。

⑤クッションを取り付ける

写真の赤丸のネックサポートとランバーサポートを取り付けていきます。

まずは腰のクッションから。

次に首のクッションを取り付けます。

後ろから見るとこんな感じです。

⑥ガスシリンダーをつける

写真の赤丸の部品を繋げていきます。

まずキャスターを取り付けます。

ガスシリンダーとカバーを付けるとこんな感じです。

分かりにくいので横からの写真も。

⑦フットレストをつけ上下繋いで完成

写真の赤丸のフットレストを挿します。

写真の赤丸のところにワッシャーとキャップをつけていきます。

付けた画像がこちら。

分かりにくいので下からの写真も。

完成
完成写真がこちら!

全倒しするとこうなります。

紹介記事はこちら↓
快適お仕事空間はイスから!-
前の記事
仕事にも良し!全倒しで休憩にも良し!「IODOOS ゲーミングチェア」 2020.05.09
-
次の記事
ワイヤレスイヤホンでストレスフリーに!「iTeknic Bluetooth イヤホン」 2020.09.17